ワナッカム チェンナイ(タミル語でようこそチェンナイへ)

Inabata India Private Ltd.
会長
大場 憲一

1. プロローグ


1984年の夏、当時学生だった私は、アルバイトでためた貯金と発刊されたばかりの『地球の歩き方』を握り締め、インド東部の都市・カルカッタ(現在のコルカタ)に到着いたしました。これがインドと私の最初の出会いでした。あふれんばかりの人々、大雨による大洪水、大渋滞の中をくぐりぬけ、ほうほうの体で宿泊先のパラゴンホテルにたどり着いたことを覚えています。この国の壮大な歴史、遺跡に圧倒されるとともに、2ヵ月間の滞在中、多くの人々から受けた親切は、忘れることのできない思い出になりました。時は巡り、現在、そんな私がインドに駐在し、商社マンとして仕事をすることになったことには、運命のようなものを感じます。


2. チェンナイについて


マハーバリプラムのビーチ

私が駐在しておりますチェンナイは、インド南東部のTAMIL NADU州に属し、人口約700万人の州都となっています(TAMIL NADU州全体では約7,000万人)。私のビジネスマンとしてのインドとの関わりは、2002年ごろからで、当時駐在していたシンガポールや日本から、出張ベースで何度もこの国を訪れてきました。そして2011年6月より駐在員としてここチェンナイに赴任いたしました。
昔は本当に小さな漁村であったといわれるチェンナイですが、英国、フランス、オランダなど各国の東インド会社設立当時からマドラス(Madras)と呼ばれ、インド有数の港町として発展してきました(1997年に現地語名のチェンナイに改称されました)。今でも町のあちらこちらに教会が存在し、他の南部の都市と同じくキリスト教徒が多い町としても有名です。
チェンナイの気候は、季節が暑さの度合いで、HOT、HOTTER、HOTTESTの3つしかない、といわれるほど暑いことで有名です。最高気温が30度を下回るのは11-2月だけで、最低気温は年間を通して20度を下回ることはありません。とにかく暑いのですが、朝夕は心地よい海風が吹きます。夕方になれば、世界で2番目に長いとされるマリーナビーチに市民が夕涼みに出掛け、毎日がお祭りのようです。
また、住民の多くがドラヴィタ人で、親切で独特の人懐っこさがあり、ここでの人間関係の濃さはインドでも有数であると思います。私の日本人の友人の家には、休みの日ともなれば職場のスタッフたちがやってきて、宴会を繰り広げています。
人々が話す言葉は、この州の公用語でもあるタミル語がほとんどで、音調だけ捉えれば言葉というよりまるで歌のように聞こえます。町中の人が歌を歌いながら生活をしている、そんなイメージでしょうか。タミル語は東南アジアに7,000万人以上の話者がいるといわれ、シンガポールでも公用語として認定されています。


DOSA

人々の食事はミールス(MEALS)といわれるバナナの葉を食器として活用した菜食主義のカレーが一般的です。お昼には米で作った蒸しパン(IDLI)、小麦粉やレンズ豆の粉を水で溶いて薄く焼いたクレープ(DOSA)が外国人にも好評です。ナンやチャパティーといった小麦粉のパンが中心のインド北部と異なり、南部は米の文化です。日本人の私が南部の人に親近感を感じるのは、同じような食文化を共有しているからかもしれません。一方で人々は伝統や習慣をとても大切にし、家族の前でたばこを吸ったり、お酒を飲んだりするのはご法度のようです。


お客さまの工場にて(本人左)

そんな小さな愛すべきチェンナイが近年、港町という利点を生かし工業化にまい進し始めました。携帯電話機メーカーのNOKIAの世界最大の量産工場は5年前に稼働を開始しました。現代自動車、FORD、日産自動車も輸出を含めて車両生産の本拠地をチェンナイに構え、今やチェンナイはインドのデトロイトといわれ始めています。州政府も産業界に優秀な人材を供給するために工業大学を多く設立し、人材の育成に力を入れています。人口が11億人と民主主義国家としては世界最大であり、28州と7直轄領からなる連邦共和制、就労人口の半分以上が第1次産業従事者といわれるインドですが、比較的安定した政治の下に工業化への道を走り始めました。北部デリー地区に追い付こうと、南部、そして西部の都市も走り始めたばかりではありますが、そのトップを走っているのがチェンナイです。


3. チェンナイの世界遺産(寺院遺跡)


クリシュナのバターボール

チェンナイから90分ほど海沿いに沿った道を南へ走ればマハーバリプラム(マーマッラプラム)の遺跡に到着します。7世紀のドラヴィダ文化の寺院遺跡がベンガル湾に面して連なっており、素晴らしい岸壁彫刻群がインドの悠久の歴史を感じさせてくれます。遺跡にあまり興味のない方にもお勧めなのが、「クリシュナのバターボール」と呼ばれる巨大石の遺跡です。ヒンドゥー教の神様の1人「クリシュナ」の好物であるバターボールにその形が似ているということからこの名が付いたといわれています。横から見れば確かに急斜面に置いてある丸いバターのようで、この見るからに不安定な巨大石がどうして転がり落ちないのか非常に不思議です。周りでは暑さを避けて石の陰で昼寝をする人たち、何とか石を動かしてやろうと必死の形相で力を入れる人たちが交じり合い、ここ世界遺産でも毎日がお祭り状態です。
遺跡巡りで汗をかいた後は、チェンナイに戻る途中のホテルで休憩をしましょう。海沿いのホテルの砂浜のビーチでビールを飲みながらカレー風味の海産バーベキュー。東海岸のため夕日が沈まないのが残念ですが、チェンナイが南国であることを実感させてくれるひとときです。


4. チェンナイでの生活


チェンナイゴルフ同好会の皆さんと(本人前列中央)

・アクセスは首都デリーから飛行機で約3時間、日本からの直行便はなし。
・日本食レストランは市内に2軒、1軒はビールの提供なし。
・ゴルフ場は2ヵ所、1ヵ所は草競馬場の中にあり予約ができず。もう1ヵ所もシャワールーム等なし。
・日本人向けスーパーはもちろんなし。
・日本人学校は補習校のみで平日は国際学校のみ。
・TVは、NHK(ワールド)のみ。

以上のような環境ではありますが、チェンナイならではの楽しみもたくさんあります。
日本人の交流:チェンナイにはさまざまな日系企業の方々400人ほどの日本人が駐在していますが、非常にアットホームな環境です。毎週のゴルフ同好会、韓国料理屋に日本食を作ってもらい韓国焼酎での宴会、商工会の会合、マラソンクラブ(私は走れず、5km歩いた後のビールを楽しみに参加)、昔懐かしい日本人会運動会、ソフトボール大会、餅つき大会、知る人ぞ知るチェンナイ日本人会忘年会…。これに輪をかけ、2ヵ月に1度の体育会(タイに行く会)等さまざまなイベントが企画されています。
私はインド国内外への出張も多く、まだまだチェンナイ社会になじみきっていないところもありますが、公私にわたり充実した生活を送るべくまい進しているところであります。


5. エピローグ


日本を極東の国とする地図があれば、その地図の真ん中はインドになります。そして長い時間をかけて世界の経済の中心もインドになりそうな雰囲気すら漂います。首都デリーでは高級ホテルの開業ラッシュが見られ、2011年10月にはインドで初めてとなるF1レースも開催されました。バンガロールではいつからか、牛のステーキが食べられるようになりました。オートバイの生産/販売台数は世界一になり、4輪メーカーもシェアを競い合う状況になりました。
今、28年前のインドでの放浪旅行が少しだけ形を変えて私のところに戻ってきました。私の今までの人生が多少なりともインドの影響を受けているとするのであれば、少しでも恩返しをしたい。そんな心意気で今後の駐在生活を過ごしていきたいと考えています。
真のエピローグは、帰国する時、またはこの仕事を引退する時のタイミングで書くことができればと考えています。

百聞は一見にしかず。ぜひ、皆さまもチェンナイの雰囲気を味わいに訪れてみてください。きっとデリーとは一味違うインドの姿が見えてくると思います。

ワナッカム チェンナイ(タミル語でようこそチェンナイへ) 誌面のダウンロードはこちら