フィンランドってどんな国?

伊藤忠商事株式会社
住生活・情報カンパニー 生活資材部門
紙パルプ部

フィンランドといえば、何を思い浮かべますか?
オーロラ、サンタクロース、森と湖…等々。日本よりやや小さい面積に人口約543万人という、大自然に恵まれた国です。また、2015 年には弊社岡藤社長が、民間に授与されるものとしては最高位に当たる名誉ある勲章である、フィンランド獅子勲章コマンダー賞を受賞しました。伊藤忠商事が行っている活動がフィンランドの経済発展に寄与していることが高く評価されたものであります。今回はその活動の中心であるパルプビジネスの紹介とともに、フィンランドのご紹介をさせていただきたいと思います。


メッツァファイバー社とのビジネス


アネコスキ工場

伊藤忠商事は、2012年5月、世界最大級のフィンランド針葉樹パルプメーカーMETSA FIBRE OY(METSA社)に出資しました。 METSA社はフィンランド国内に四つのパルプ工場を有し、年間約240万tのパルプ生産能力を誇る世界最大級の針葉樹パルプメーカーで、フィンランドの潤沢で良質な森林資源から安定的に原料を確保し、豊富な知見に基づく先進的な技術力により、優れた生産性と高いコスト競争力を有しています。2015 年春には、さらなる成長戦略として約80万t の増産計画を決定し、年間約320万tを生産する文字通り世界ナンバーワンの針葉樹パルプメーカーになる予定です(増産分約80万t のうち、主要部分は伊藤忠商事を通じて主にアジアで販売)。
製紙原料は大きく広葉樹パルプと針葉樹パルプに分けられます。伊藤忠商事は、広葉樹パルプについては、生産拠点として世界的に優位性を持つブラジルのCENIBRA社に出資し、CENIBRA社の広葉樹パルプを全世界に販売していますが、このMETSA社への投資を通じた針葉樹パルプの取扱量増加により、最高峰の質、量を兼ね備えたリーディング・パルプトレーダーとしての地位を確固たるものにしています。
一方、METSA社はパルプ製造工程で電力も創出しており、自社使用分以外の余剰分は周辺地域へ供給しています。その量はフィンランドで創出されるバイオエネルギーの約2 割を占めており、地域環境保全に貢献しています。
そのメッツァファイバー社および同じくメッツァグループに属する紙製品や木材を扱う他グループ企業とのビジネスを円滑に進めるため、担当部署である紙パルプ部を中心とし、現地訪問や人員の派遣等を精力的に行っています。
フィンランドの首都ヘルシンキ市街から車で30 分ほどのエスポーという町にメッツァグループは本社を構えています。メッツァファイバー各関係者との対話、フィンランド国内4 ヵ所にあるパルプ工場訪問等を通じた連携強化や、パルプに限らず伊藤忠商事とメッツァグループ内での新たなビジネス・シナジーを創出するための取り組みを展開しています。伊藤忠商事で紙パルプ部と同じ住生活・情報カンパニーに属する保険、物流部隊をはじめ、本社・欧州会社などの他カンパニーの部署とも協業を推進しています。メッツァグループとの取り組みは、一つの部署に限定されない、伊藤忠商事全社レベルのものとなっています。


親しい方との挨拶は「モイ!」


サウナ

フィンランド語の挨拶は、「Huomenta(フオメンタ)」が「おはよう」、「Päivää(パイヴァー)」が「こんにちは」ですが、親しい間柄では「Moi(モイ)」という挨拶がとても頻繁に交わされます。これは英語でいう「Hi !」、日本語でいう「やぁ、どうも」のようなニュアンスの言葉です。会ったときは「モイ!」と1回、別れるときは「モイモイ!」と2回繰り返して使うのが一般的です。この「モイ」もそうですが、フィンランド語には「Puhun(プフン。「話す」の意味)」など、日本人には響きがかわいらしく感じられる言葉が結構あります。ちなみに、世界で最も知れ渡っているフィンランド語は「Sauna(サウナ)」ではないでしょうか。フィンランドでは日本の湯船同様、各家庭にサウナが普通にあります。


夏はザリガニが最高のグルメ


フィンランド料理は肉、魚など何でもありますが、名物的なものとしては、サーモンスープやニシンフライ、トナカイのソテーやステーキなどが挙げられます。それとジャガイモもフィンランドの食事には欠かせません。ゆでたりマッシュしたり揚げたりと、メッツァグループ本社社食でも、何らかの形で必ずメニューにあります。またソーセージも(フィンランド独特というわけではないのですが)ソウル・フードです。ピクニックやクロスカントリースキーで森に入る際の休憩時には、グリル・ソーセージが定番です。また、ザリガニも夏季限定ですが、名物です。


「森と湖の国」でのオーロラ観光


フィンランド観光といえば、冬場ならサンタクロース村のあるロヴァニエミをはじめとした北部(北極圏)にオーロラを見に行くのが定番ですが、最南部の首都ヘルシンキで美術館や博物館、教会、世界遺産であるスオメンリンナの塞要を巡るのもお勧めです。
また、派手さには欠けますが、ヘルシンキより北~北東に200-300kmほどの湖水地方では、「森と湖の国」といわれるフィンランドならではの大自然が満喫できます。ちなみにメッツァファイバー社のヨウツェノパルプ工場は、フィンランド最大の湖であるサイマー湖畔にあります。


オーロラ


コテージ


サイマー湖畔


オススメのお土産


サルミアッキ

ムーミン・グッズが特に日本人には人気があります。また、日本でもお店が増えているアパレルブランド「マリメッコ(marimekko)」、ガラス製品の「イーッタラ(iittala)」、テーブルウエアの「アラビア(ARABIA)」などはやはり品ぞろえが豊富で
す。この他、手軽なお土産として「サルミアッキ」があります。フィンランドでは広く愛される黒いグミのようなお菓子ですが、リコリスという甘草が原料でかなり独特な味です。


日本食が大人気


初めてフィンランドを訪問し、ヘルシンキ市街を訪れると、「Sushi」と書かれた看板のお店の多さに驚かれると思います。もともと魚介類を食べることが大好きな国民性もありますが、ヘルシーなおすしは老若男女問わずとてもポピュラーで、レストランに限らず、家庭でスシ・パーティーをする人もとても多く、スーパーですし酢、ガリ、のりなどの「Sushi」グッズが簡単に手に入るほどです。「Nigiri」、「Temaki」といった単語が結構普通に認知されています。Sushiは昨今全世界的に人気がありますが、フィンランドでの人気は特別なものを感じます。全般的に日本の文化に対してとても好印象を持っているようです。なお、北欧ならではですが、スシネタはサーモンが一番人気ではないでしょうか。


厳寒地の交通事情


首都であるヘルシンキでの交通手段は、電車、バス、トラム、地下鉄と非常に充実しています。特にトラムはルートがたくさんあり、慣れてしまえば目的地まできめ細かく運んでくれるので大変重宝します(ただ乗っているだけで、ちょっとしたヘルシンキ観光にもなるのでお得です)。場所柄、早いときは11月から始まり、1年のおよそ半分が雪に覆われることもあります(ちなみにですが、暖冬でない限り、街の中心にほど近いヘルシンキ港も3月いっぱいは凍っています)。例えば東京では、雪による交通機関のマヒがよく起きますが、ヘルシンキのバスやトラム、またヘルシンキ空港においても雪によるトラブルを聞くことはめったにありません。除雪を中心とした積雪への対応力の高さが自然と育まれているようです。

フィンランドってどんな国? 誌面のダウンロードはこちら