ミャンマーに暮らす

日鉄住金物産株式会社
スーツスターガーメント株式会社
取締役副社長
河江 忠樹

急激な変化


スーツスター従業員と河江副社長

ミャンマーに関して記述している本を購入するときは著作発行年を確認している。東南アジア最後の軍事独裁政権であったビルマは2011年、ほんの6年前に民政移管を果たした。ビルマという名前は1989年から当時の軍事政権下で使われており、国連も認めるものではあったが、2012年からかミャンマーという表記のみに統一されていった。

もともと同じ語源から由来し、文語ではミャンマー、口語ではバマー(ビルマ)という使い分けがあったものらしい。ただ何となく「ミャンマー」という響きの方が民政化していくこの国にふさわしいと感じるのは私だけだろうか。2016年にNLD(国民民主連盟)を率いるノーベル平和賞受賞者であるアウンサンスーチー氏が圧倒的な人気で政権を奪取した。ロヒンギャ問題など後ろ向き話題も消えてはいない中、民主化に向かい今まさに胎動が始まり、激しい発展と変化の渦の中にいる国である。どの年に書かれたかでその著作の内容はかなり異なるのもやむを得ない。こんなに急激に短期間のうち、それも現代において内面的に変化している国はない。まさに今人類が何者かにテストされているように、パラダイムシフトを起こしている国であるといえるのではないか。以下に日本の明治以降のミャンマーの主だった歴史的流れを再検証してみても、つい最近からまた激動の民主化が始まっていることが分かる。ほんの少し前まで軍政下にあり、それらは現在の人々の考えや目線、生活習慣やその態度にまで染みついている。一方でスマホやウーバー、コンビニといった先端の激変を受け入れながらこの国の人たちの生活は日々たくましい。

宗教

130以上の民族からなり、しかし、95%以上は仏教徒の国。その点、日本の文化、考え方と合うものがある、とよくいわれる。日本の仏教は大乗仏教であることは一般的に知られているところだが、この国のそれは上座仏教であることはあまり一般的ではないかもしれない。

よって仏教国だから親密な付き合いができると安易に理解する前に少し考えてみなければいけない。上座仏教はひたすら理想の生き方を目指して修練を重ねていく。そして自ら真理を悟ろうというものであるらしい。それらは全て自らが行い、自分の中に真理を発見することを目指している。キリスト教やイスラム教は超越した存在を認定して外的奇跡に委ねていく。大乗仏教の流れは、誤解を恐れずに言えば、どちらかというと同様に外的奇跡に委ねていく立場に分類されるということだ。もちろん、キリスト教やイスラム教を主体とする国々より、同じ範疇(はんちゅう)、同じ発祥ルーツを持つ仏教というくくりの中での一定の親和性は認知しなければいけないが、安易に、「仏教ゆえ」というものでもないと思われる。

ただ、それでもやはり似ていると思わされるのは、ミャンマーにも日本の神道にある「よろずの神」に似た精霊が存在する。「ナッ神」と呼ばれる精霊である。自然の中に存在し、人々の生活を守るとされている。仏教が主とすればこちらは従として考えられているようである。神道と仏教が混然一体と存在する日本とは少し異なるようだが、何となく親しみを感じる類似性ではある。しかしそれであっても、この国と日本の妙に感じる親和性は宗教を要因とするものだけではないように印象を受ける。



挨拶

この地ミャンマーに暮らして10 ヵ月が過ぎようとしている。着任した当時は雨期前の猛暑(もちろんいつも暑いが)。着任し現場を回ると1500人の社員がほほ笑み掛け、また、軽く会釈する。驚いた。「日本とおんなじや」。目が合うとほほ笑む。笑顔で返すとまたほほ笑みが返ってくる。程なく挨拶を一言覚えた。「ミンガラバー」。これは「ハロー」みたいなものだろうか。朝でも昼でも合えば交わすという言葉。それから彼らに会い目が合うと「ミンガラバー」。彼らも目線を合わせてほほ笑み返し「ミンガラバー」。「おお、ホンマに日本とおんなじやなー」と感じ入った。以来、彼らとの私の言語はこの「ほほ笑み」になった。ひたすら笑顔を送ると彼らとつながる。そうして職場を回っている。

これは過去8年暮らした米国でも感じられず、よく訪問したベトナムでもなかった印象だ。米国の挨拶は誰もがご存じの「Hi」である。ほほ笑みもするが、お辞儀はない。彼らのそれは誰しも擦れ違うと笑顔をつくり「Hi」と言う。私は当時彼らのこの挨拶は戦略の一つではと考えていた。常に人と人はリスクもあり(銃を持つ国である)、敵対関係にもいわばなり得る。よって、自分はあなたと敵対しないということを示す必要があるのではないかと。移民国家ゆえのSecuritySystemだろうか。だから、ニコッとし「Hi」と言う。敵ではないよと。そんな感じがしたものだ。ただただ、見ず知らずの人には何もしない、何も言わない日本を含めた他の国々とは米国は違ってフレンドリーな国だとは思ったが。

そのときのそれとは異なる印象をこのミャンマーのほほ笑みには感じた。アジア人だからか、お辞儀をするからか、よく分からないが。礼儀であるのか、しつけか、あるいは、目上と思ってのことか、いま少し考えてみる必要はある。

人々の個性

また、この国の人々の特性によく聞くことだが、言ったことのみ行うというのがある。そこには自分の判断も、あるいは、配慮もなく、付加価値を付けようと、ある程度その周りのこともやっておく的なところは一切ない。これはミャンマーの社会が上座仏教の年長者、先生、両親などを敬うという教えを受けてきており、逆らわないという教えがあり、長らく続いた軍事政権がそれらをうまく利用してきたのだろうといわれている。聞いた話だが学校の授業も暗記が中心であり、先生の教えに対して質問するというようなことはできないということだ。これは過大に伝えられているのか本当なのか検証はしていないが。

確かに仕事上でも依頼事項は一生懸命にこなそうとするが、それ以上のことには及ばないことが多いように感じる。仕事的には少し物足りないというのが本音のところだ。

ただ彼らはとても穏やかに見える。粗末な家にそのたたずまいがあるが、家によるが毎朝掃除しているのを見ることが多い。土の道を朝霧が晴れた頃の時間帯僧侶が列をつくって歩いてくる。托鉢(たくはつ)である。決まった家でいつも立ち止まり托鉢を受ける。一般の人たちは自分たちの生活があり修行できない分、僧侶に託する。よって尊敬を受ける対象とされている。毎朝の営みは静かに進み綺麗な空気とも相まって荘厳さを感じるときがある。

経済発展、変わること、変わってほしくないこと

大商都ヤンゴンは600万人の人口を有し、今もなおビルの建設がひっきりなしであり、また、昼間の渋滞は日々混雑さを増すかのように増えている。日本車の中古が多いからか車は右ハンドルの右側通行と世界的にみても不思議なことになっているが。私の工場のある地域はそのヤンゴンから北へ70㎞程度だろうか、都市から離れている分、空気が澄み、朝日夕日、朝霧、夜空など大変美しい。経済発展は国家間の激しい競争の中、先進国と発展途上にある国と差を生み、都市に住む人と地方とに大きな貧富の差を生むが、大自然の美しさはどの国家にも平等であり、ミャンマーのそれは最後のフロンティアといわれるだけあり、本来あった自然の美しさをまだまだ残しつつ発展していっている。

彼らはこのように、過去においての一般的他国やわれわれ日本人が何年もかかって少しずつ発展をしてきた速度が、一気に何十年も飛越し、異次元の変化として受け入れている。こんな速さで人々の心は大丈夫なのだろうかと思うのは私だけだろうか。時代や政治の激変と進化、自然のもつ荘厳さと美しさを混ぜ合わせながら人々はたくましくも優しくそのほほ笑みを訪問者に投げ掛けてくる。静かにそれらを受け入れながら日々を送る、包容力のある国柄を持つ国。私の印象はそのようなイメージだ。

今後さらに激変し、間違いなく皮を脱ぎながら発展していくであろう中で、現代の日本ではついつい置き忘れ気味な、しかし大事であった価値観といったものを、うまく継承し、自然の美しさと人々の心の中にあるほほ笑みはぜひ絶やさないでほしいものである。そうした意味でかつての日本にもあったであろう純朴さに少しの憧しょう憬けいを感じ、この国に親しみを覚え始めている。政治的にも、経済的にも難しいバランスの中で進んでいるが、ぜひ足元確実に進んでいってほしいものである。


托鉢の風景

朝日

ミャンマーに暮らす 誌面のダウンロードはこちら